最終更新日:2025年04月18日
宮崎台教室
所在地
〒216-0033
オーミヤ宮崎台ビルB1F
教室地図
沿線
東急線宮崎台駅徒歩1分
電話番号
044-855-5333
災害時避難場所
宮崎第一公園|〒216-0033 神奈川県川崎市宮前区宮崎1-7
イベント・講習のお知らせ
全学年 | 宮崎台教室Q&A |
【まずはこちらをご覧ください】宮崎台教室の特徴 | |
Q1《小学生・中学生・高校生》宮崎台教室の教育理念を教えてください。 一人一人に対するきめ細かい面倒見を実践し、それぞれの志望校の合格へ導くことに何よりも拘っています。しかし、中学受験・高校受験はゴールではありません。“志望校合格後も次のステージに向けてしっかり勉強を続けられる生徒を育てていく。”これこそが私たちの根底にある指導理念です。 Q2《小学生・中学生》「めんどうみが良い塾」という声を聞いたことがあります。具体的にどういった体制をとっているのでしょうか? “その日の授業内容は帰る前に塾で定着!”をコンセプトに、授業前後の時間を活用した復習プリントの実施などをおこなっています。質問も随時、受け付けています。2024年に教室を改装し、仕切り付きの自習ブースの数を増設しました。授業のない日や授業前後の時間に利用可能です。さらに中学生は毎週土曜日の夜に「週末学習室」を開いております。家で一人でやっても思うように学習が進まない・・・という生徒さんは是非ご参加ください。一人一人に対する様々な面倒見システム(全て無料)が当教室の自慢の1つです。 Q3《小学生》お弁当なしで中学受験できる塾と聞いたのですが、本当ですか? 通常期は学年・クラスレベルに関係なくお弁当は必要ありません。季節講習時や小5・小6の選択講座実施日など、お弁当が必要となる日もあります。中学受験は甘くはありません。しかし“本当の意味での受験生としての自覚”が生徒さん自身に芽生える前から長い時間、塾で拘束していくことに対しては様々な弊害があると考えております。よって、特に小1~小4の時期からの長時間拘束はいたしません。 Q4《小学生・中学生》しばらく続けたいと考えている他の習い事があるのですが、それでも中学受験を目指すことが可能ですか? 他の習い事のスケジュール上、どうしても通塾が難しい生徒さんには、「宮崎台教室の他のクラスへの振替」や「オンラインコースとの併用」のように、クラスやコースを横断した形の受講をおすすめする場合もあります。また「個太郎塾(個別指導)」の活用により習い事との両立を目指されている生徒さんもいらっしゃいます。受験までに残された期間、目指す学校と現状の学力差による部分も大きいのでまずはお気軽にご相談ください。 Q5《小学生》中学受験の塾はどこも費用が多くかかると聞くのですが、本当ですか? 中学受験は(高校受験と比べて)費用がかかる受験なのは本当です。しかし、首都圏の大手塾の中では市進はリーズナブルな価格設定だと言われることが多いです。ここ数年の授業料は据え置きのまま実施させていただいております。 Q6《小学生》家庭でやらなければならない宿題は多いですか? 宮崎台教室では、全生徒一律に大量の課題を出して負荷をかけることをよしとしていません。「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」+αと、クラスや志望校、生徒個々の状況に合わせ段階を分けて宿題を出しております。必ずやらなければならない宿題はそれほど多くはありません。闇雲に『量』をおうのではなく、復習の『質』を高めることを重視しております。 Q7《小学生・中学生》授業を担当する講師はプロの先生ですか?学生の講師ですか? 集団クラスの受験学年の担当は社会人のプロ講師です。15年以上のキャリアを持つ講師も在籍しております。一方、お子様との相性を見ながら担当を変更できる個別コースには社会人講師の他に学生講師も在籍しております。いずれの講師も入社試験突破後の研修を修了した後に教室に配属されています。 Q8《小学生》宮崎台教室にはどちらの小学校の生徒さんが多く通っていますか? 宮前平小、宮崎台小、富士見台小、西梶ヶ谷小、梶ヶ谷小、南原小、西野川小、平小ほか、多数の小学校の生徒が在籍しています。教室入口に駐輪スペースがあるため自転車での通塾が可能です。また、田園都市線 宮崎台駅が教室から徒歩2分、バス停が教室から徒歩1分のところにあるため、やや遠方から通塾されている方もいます。 Q9《小学生》公立中高一貫校の市立川崎や相模原中等教育に興味があるのですが、おすすめのコースはありますか? 市進学院には、公立中高一貫校専用のコースがありますが、他の私立校の受験を希望されるかどうかでおすすめするコースが異なってまいります。 Q10《小学生・中学生・高校生》家だとどうしても勉強に集中できなくて困っています。自習室は完備されていますか? 空き教室とは別に、専用の自習室を完備しております。希望者には教室のiPadを貸し出しすることもできますので、映像授業を使って自習を進めることも可能です。原則、月曜~土曜の14:00~21:30のあいだは毎日自習室(映像授業)がご利用いただけます。 Q11《中学生》週2回の通塾で5教科の授業が受けられると聞いたのですが、本当ですか? 逆に、1教科から受講することはできますか? 部活との両立をしながら無理なく通えるように、中1・中2は週2回で、中3は週3回で5科目の授業が受けられます。いずれも、土曜日の授業の設定はありません。また、1科目からの受講も可能です。得意な理系科目は集団クラスで受講し、苦手な文系科目は個別指導で受講するといった、複数のコースの組み合わせで学習を進めることもできます。 Q12《中学生》中学の内申対策はやっていますか? 定期テストの期間だけでなく、毎週土曜日に「週末学習室」を開講しています。「週末学習室」ではお子さまの状況に合わせた個別対応が可能ですので、それぞれのペースで学校のワークや教科書準拠「必修テキスト」を進めていくことができます。「必修テキスト」については、精鋭講師の解説映像授業(ご家庭にも配信)を無料で何度も見ることが可能です。テスト直前期には、日曜等に「定期テスト予想問題演習会」を実施します。 Q13《中学生・高校生》英検対策はやっていますか? おこなっています。「英検対策講座」では、受検級に対応したオリジナルの映像授業を好きなだけ受講することができます(5級~2級対応)。また必要に応じて限定的に「個別指導」を追加受講することも可能です。 他にも質問等ございましたら、宮崎台教室の公式LINEよりお問合せください! |
新小1~小3 | 新年度開講! |
【新小1~小3】集団クラス募集中 | |
★「国語的算数教室」とは? ポイント①「映像を見る」「文章を読む」のサイクルで問題文の意味を読み取り算数の問題を解くことで、「何を問われているのかをイメージ」する力を培います。 ポイント② 公式を知ってから問題を解くのではなく、「自ら式や図を書いて試行錯誤する」という思考型問題の要点を何度も繰り返しながら、思考力を養います。 ポイント③ 小4以降の本格的な学習開始に備え、「自己効力感=目標達成に対して『自分ならできる』と自信を持てる能力」を高めていきます。問題に対して式を書く、図を書く、言葉で説明する…お子さまそれぞれのアプローチをしっかりと褒めながら、楽しく授業をおこないます ★市進学院の「ジュニアプレップ(国語的算数教室)コース」について詳細はこちらをご覧ください。 ★ジュニアプレップ(国語的算数教室)コースの開講曜日に不都合がある場合は、「個太郎塾(個別指導)」での振替実施または「ジュニア本科(パンセフロンティエル)コース」の受講をおすすめいたします。「ジュニア本科(パンセフロンティエル)コース」についてはこちらをご覧ください。 お問合せ・体験授業はお電話または宮崎台教室公式LINEからお申込みください。 |
新中1 | 3月開講! |
【新中1】高校受験コース募集中 | |
入塾説明会(個別面談形式)⇒30分程度、日時は個別に相談 他の学年・クラスの新年度の曜日・時間につきましてはこちらをご覧ください。市進学院の高校受験コースについて詳細はこちらをご覧ください。 お問合せ・体験授業はお電話または宮崎台教室公式LINEからお申込みください。 |
新小4 | 2月開講! |
【新小4】中学受験コース募集中 | |
![]() ★4月22日(火)より【4V2応用クラス】開講! 入塾説明会(個別面談形式)⇒30分程度、日時は個別に相談いたします 他の学年・クラスの新年度の曜日・時間につきましてはこちらをご覧ください。市進学院の中学受験コースについて詳細はこちらをご覧ください。※中学受験科【5L標準クラス】残席僅かです お問合せ・体験授業はお電話または宮崎台教室公式LINEからお申込みください。 |
小学生・中学生 | 「学力診断テスト」+「結果報告面談」 |
【無料】体験授業のご案内 | |
授業の曜日・時間について、2月開講の中学受受験科はこちら、3月開講の高校受験科はこちらをご覧ください。 宮崎台教室では、各コースの「体験授業」の前に、お子さまの現在の到達度をはかる無料の「学力診断テスト」の受検をおすすめしております。 「学力診断テスト」の結果にて現時点でのお子さまの得意・弱点を分析し、最もおすすめの体験コースをご提案いたします。 小学生は算数・国語、中学生は数学・英語の2科目で、合わせて90分ほどかかります(小学校低学年は60分)。 その場で結果を出すことができますので、希望する方はテストの直後に30分ほどの「結果報告面談」を実施いたします。テストと合わせて120分間で、お子さまの学習状況の分析がおこなえます。 「学力診断テスト」と「結果報告面談」は、毎週月曜日~土曜日の14:00~21:00のうち、個別にご希望の日時をお約束させていただきます。※講習期間中は教室開室時間が異なりますので、別途お問い合わせください。 お申し込みは市進学院 宮崎台教室までお気軽にご連絡ください! |
小学生 | 中学受験科 |
2025年春更新【合格者体験記】中学入試 | |
2025年春最新版追記 市進学院 宮崎台教室 合格者体験記<保護者様の声>【フェリス女学院】Kさんの保護者様 姉のときも大変お世話になりましたので、妹も通わせていただきました。先生方には丁寧にご指導いただき感謝しております。中学受験は2回目とはいえ、いろいろと変化した情勢にとまどうこともありましたが、先生方のプロとしての助言やアドバイスに助けていただきました。志望校に合格でき、ほっとしております。 これから受験に臨まれる保護者様におかれましては、あまり心配しすぎず、子供の成長と市進の先生方のご指導に信頼をおいて、体調管理に気を付けることがよいかと思います。 それが保護者のできる一番大切なことかもしれません。 【日本女子大附】Kさんの保護者様 3年生の冬から塾に通い始めました。6年生までは習い事との両立が出来るように別の曜日のクラスへ振替参加したい・夕飯は家で家族と一緒に食べたいという子供の希望と、マイペースな性格なので少人数制クラスという事、「めんどうみ」という特性、全てがマッチした場所でした。 とてもマイペースな性格なので、親としては、もっと机に向かう時間を増やさないといけないのではとあせっていましたが、こつこつと確実に力をつけていたのだなあと今は感じています。 1月の入試後に反省会をやろう!!とアドバイスをしてくれる時間を作ってくださったとき、帰宅した娘の顔がスッキリしていました。ずっと見守ってくれていた先生の言葉が心強かったのだと思います。最後まで本当に根気強く向き合っていただきありがとうございました!! 【森村学園】Aさんの保護者様 学習塾は子どもの特性に合った場所を見つけてあげるとよいと思っています。市進さんですと、大人数すぎる所だと緊張してしまう娘も先生方とも打ち解けて、本来の自分らしくいられたのではないかと思っています。 学校選びも同様で、子供が居心地良く感じられた場所が一番その子に合っているのだと思います。各個人に合った進学先に向けてのサポートをしていただけて感謝しています。合格はひとつの成果ではありますが、最後まで諦めずにやり抜いたことを、親としては誉めてあげたいな、と思っています。 【カリタス】Sさんの保護者様 受験に向けてなかなか本気にならない我が子に「いつかはきっと本気になるはず」と信じ続けることの厳しさを感じました。年を越してようやく最後の本気モードに入り、そこからは三人四脚で勉強に取り組みました。チャレンジ受験を2日予定し、初日は全落ち。それでも「きっと合格できる」と信じ続けることと苦しさを痛感しました。しかし、2日目にいただいた合格が本当にうれしく、頑張った娘を心から誇らしく思いました。 市進に決めた理由は1人で通える範囲の場所であること、先生のめんどうみが良く、アットホームな環境であることです。同じクラスの子とも打ち解け、小テストでお互いに競り合いながら勉強している姿が印象的でした。 受験は本人にとっても親にとっても厳しいものですが、信じ支え続けることでお子さんの成長と喜びを共に分かち合えるはずです。目標に向け頑張ってください。 【洗足学園】Eさんの保護者様 娘は小4の夏期講習から市進でお世話になりました。最初は集団授業になじめず入塾を諦めようとしましたが、個別指導でスタートすることをアドバイスされ入塾。その後、少人数クラス開設と同時にスムーズに集団クラスに入ることができました。 勉強は基本的に本人の自主性と先生方の指導にお任せしました。娘は体が弱く、度々体調を崩してペースダウンしていましたので、そうした際の学習面でのフォローを細やかにしていただきました。また、学習面だけでなくメンタル面、さらには子どもの発達段階を考慮した助言・フォローをしていただきましたこと、心から感謝申し上げます。 第一志望合格は、本当にうれしくて家族で泣いて泣いて喜びました。でもそれ以上に市進で学んだ経験が娘を強く成長させてくれたことに、深い喜びを感じています。これまでご指導いただき、本当にありがとうございました。 【世田谷学園】Nさんの保護者様 4年生(新小5)の3月からという遅めのスタートでしたが、いくつかの塾を体験した中で、市進にお世話になりました。当初は授業についていくのに必死でしたが、先生方の声掛けやサポートのおかげで少しずつ軌道に乗り、とにかく楽しく通塾できていたと思います。定期的にいただく先生方からのお電話で息子の様子を知れたり、親から見て気になる点を都度相談させていただいたりすることもできました。 6年生も後半になり、志望校が定まってきてからはその子に合わせた課題や過去問へのとりくみのサポートをしていただき、学力も精神力もどんどん向上してきていると実感いたしました。2月の受験本番期は毎日塾で翌日に向けた対策やメンタルケアをしていただき、感謝しかありません。2年間大変お世話になり、本当にありがとうございました。 【洗足学園】Nさんの保護者様 この度は、第一志望となる学校の合格へ導いていただき誠にありがとうございました。5年生までは一緒に机に向かって学習しておりましたが、6年生になると徐々に自走モードへ切り替わる姿が頼もしくも見えました。これもひとえに教室の環境や切磋琢磨して頑張ったクラスの皆さんのおかげと感謝します。 入試直前まで親だけが不安と心配ばかりでしたが最終決断は本人の気持ちを尊重したこと、また先生方が背中を押してくださったことが結果に繋がったと思います。 【森村学園】Nさんの保護者様 思うように成績が伸びない中でも遊びやテレビを我慢し、勉強に取り組み続け、本当に立派だったと思います。6年生の夏期講習以降のハードさは正直想定以上でした。2月までもつかなと心配になった時期もありましたが、先生方が精神面も支えてくださいました。受験を通じて娘は強く成長したと思います。入試の最後の日まで成長し続けた姿と、合格した時の笑顔を見ることができ、受験は私たち親にとりましても大変有意義でした。 【香蘭】Aさんの保護者様 娘が習い事をしている建物の隣にある塾だから掛け持ちしやすいだろうという気持ちで、市進の説明会に参加しました。「市進は生徒がやりきれない量の宿題をだすことは、絶対にありません」と塾長がおっしゃり、その言葉に誠実さを感じ入塾を決めました。 私自身、仕事で忙しいこともあり、勉強を一緒に伴走するといったことは3年間でほとんどなく、市進の先生と娘の自主性にお任せでした。やっていたのは、娘が元気に勉強を頑張れるよう、好きな食事を作り続け、健康管理をしていたぐらいです。 第一志望校の合格画面の桜を見たときは、思わず娘と泣いて喜びました!最後まで頑張った娘を誇りに思います! 丁寧に指導して下さった集団クラス担当の先生方、個別指導の先生のおかげです。本当にありがとうございました。市進にして本当に良かったです! 【実践女子学園】保護者様 「家で夕飯が食べられる」「習い事が続けられる」「一クラスが少人数」であることから、新小5のスタート時に入塾しました。習い事が続けることができたので子供のストレスを解消しながら、勉強を続けることが出来たと思います。 授業時間が短いことを心配される保護者もいらっしゃるかと思いますが、短い分中身が濃く、集中できる授業だったのではないかと思います。 子供たちの生活リズムや学校生活を大切に考えて下さった事、先生方が熱心に教えて下さった事に感謝しています。ありがとうございます。 【サレジオ学院】Kさんの保護者様 我が家の中学受験は4年生の10月から入塾という少し遅めのスタートでしたが、先生方が宿題の進め方など1から教えてくださり、不安なく始められました。 体験授業の時から「楽しかった!」と言っており、学校とは違う難しい勉強をする楽しさを塾で教えていただきました。時には帰宅後の夕食時に、その日に習った事をクイズにして出してくる事もありました。 まだ小学生の息子を夜までまたは長時間預ける事には、多少の不安や罪悪感があり、それについて塾に要望を伝えることがありましたが、その都度、迅速に誠意を感じる対応をして頂き感謝しています。 入試期間中、前半はなかなかうまくいかず、親もマイナス思考になってしまいましたが、先生方に支えられて最後まで走りきる事ができました。 合格して終わりではなく、これから6年間通う事を真剣にアドバイスしてくださっているのが伝わり、市進を選んで本当に良かったと思いました。ありがとうございました。 【桐蔭学園】Kさんの保護者様 塾を市進に決めた理由は、授業の終了時間が早いため、小学生らしい生活スタイルを維持しながら受験勉強ができると考えたからです。また、少人数で先生に質問などもしやすいかなと思い決めました。 息子は塾が大好きで小6のときは日曜日以外、毎日塾に通い自習をしていました。塾が息子にとっての居場所のような存在になり、辛い受験期を乗り切る事ができました。 受験前半は不合格が続き、とても苦しい時間を過ごしました。けれど、不合格の結果に涙をこぼしながらも、気持ち切り替えて次の試験へ向かっていく息子は、とても頼もしく成長を感じました。苦しい中、ようやく合格ができたときはとても嬉しかったです。最後まで親身になって寄添ってくださった先生方、ありがとうございました。 【中大横浜】Mさんの保護者様 近隣の大手塾等の説明を聞いたりもしましたが、自宅からいちばん近く通いやすいこと、欠席した場合の補助ができたことなどの理由で子ども自身が市進を選びました。また、成績によるクラス替えも学年で1度だけだったことは、精神的にも安定して勉強に臨むことができ、我が家にはとても合っていたと思います。 6年生では拘束時間も長くなりましたが、勉強内容に関しては全て先生が把握し管理してくださいましたので、2月の本番までの時間を逆算して、きちんと段階を踏んで志望校まで導いてくださったと感じています。 こんなに勉強をしたにも関わらず、勉強が嫌いにならなかったこと、さらには難問が解けると楽しい、新聞や本を読んで理解できると楽しいと思えるようになったことは、本人にとって今後のためになるいちばんの成果だったのではないかと思っています。 3年間という長い間、本当にお世話になりました。今後も、もしかしたら助けを求めることがあるかもしれませんので、その時はよろしくお願いいたします。 <お子様の声>【洗足学園】Eさん ○市進に通ってよかったこと・・・市進に通う前の私は勉強することの楽しさを知りませんでした。でも市進に通い始めてから、勉強が楽しいと思えるようになりました。また自分の好きな教科を見つける事ができました。算数です。算数の問題を解く面白さ、何度も試して、ひらめいたときの気持ちよさを味わい、私の好きなことは算数だったんだと気付くことができました。市進に通えて本当に良かったです。 ○受験生へアドバイス・・・勉強をしていてもやる気が出ないときは、好きな曲を聴いたり、中学に入った自分を思い浮かべたりしてみてください。また、勉強だけでなく、ニュースや新聞などを見て、普段から社会に触れておくと良いです。ですが季節講習などで宿題が終わらなくても夜寝る時間だけは削らないでください。私は「夜は10:30までに寝る」と決めておき、かわりに朝早く起きて勉強するようにしました。 【青学横浜英和】Iさん ○市進に通ってよかったこと・・・先生たちが合格をするために、一生懸命自分たちのことを思ってチェックテストを作ってくれたりアドバイスをくれたりとサポートをしてくれたことです。市進の講座のうち、「小6過去問スタート講座」は、自分の志望校以外にも難しい学校の過去問をすることができたので応用問題が解きやすくなりました。また、「オンラインプレップ」では記述を書く時のポイントや物語・説明文を読む時のポイントなどを知ることができたので、入試の時でもポイントを思い出し実施することができたので役立ったと感じました。 ○受験生へアドバイス・・・6年生はやらなければならないことが沢山あり、自分が思っていた以上に時間がありませんでした。なので、知識系の問題などは4・5年生のうちからコツコツ覚えていってください。あと、第1志望を諦めないでください。応援しています。 【森村学園】Nさん ○市進に通ってよかったこと・・・塾を嫌いになることがなく、最後まで中学受験を乗り切ることができたことです。私は計算ミスが多く、それが大きな課題の1つでした。計算に慣れることが大事だと思い、先生から計算プリントをもらってそれを毎日解いていくと徐々に計算ミスも減っていきました。毎日続けることの大切さを実感しました。 【洗足学園】Uさん ○入塾理由・よかったこと・・・1クラスの人数が少なくて、先生が1人1人と向き合って勉強を教えてくれるからです。市進に通い始めて、どの先生もテストの度に励ましてくれたり、ほめてくれたりして、アドバイスをしてくれました。国語の記述も細かく見てくれました。 ○印象に残っていること・・・志望校特訓講座です。自分の志望校の過去問をたくさんやりました。合格者最低点になかなかとどかず、すごく落ち込みました。でも、たくさんやっていくうちに少しずつ合格者最低点に近づいていきました。だから、最後まであきらめずに頑張ることができたんだと思いました。 【香蘭】Aさん ○合格が分かったときの気持ち・・・合格発表のページを見た途端、とても嬉しくなりました。お母さんと一緒に泣いて喜びました。香蘭に入ることはずっと憧れていたので、最初は信じられませんでしたが、実際に学校まで行き、制服を見ると改めて嬉しくなりました。 ○印象に残っている講座・・・夏期講習が心に残っています。最初にスケジュールを見たときは不安になったけど、みんな同じように頑張っていて、先生達も一生懸命教えてくれると思うと頑張れたし、楽しかったです。 ○市進に通ってよかったこと・・・先生達や友達が優しかったことです。初めはあまり話してなかったけど、だんだん仲良くなって、市進に通うのが楽しくなりました。また、仲良くなって気楽に話せるようになったからこそ、友達と勉強を教えあったり、先生に質問もしやすくなりました。入試前は応援メッセージを見て、やる気になりました。個太郎塾(併設の個別指導塾)の先生にも丁寧に教えてもらえて、自信につながりました。ありがとうございました!! |
小学生 | |
2025年春【教室単独合格実績】中学入試 | |
![]() ※合格実績の詳細は教室にてご案内いたします。体験や学力テストのお申込はいつでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください! |
中学生 | |
2025年春【教室単独合格実績】高校入試 | |
![]() ※合格実績の詳細は教室にてご案内いたします。体験や学力テストのお申込はいつでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください! |
全学年 | 単独受講・併用受講可能 |
各種オプション講座 | |
【小学生】図形の問題を視覚的に解けるようになりたい方へ 【小学生~高校生】集中力をつけたい・国語の読解スピードを上げたい方へ 【中学生~高校生】英語長文を「多読」して読解スピードを上げたい方へ 【個別指導・小学生~中学生】個別指導で効率よく学習したい方へ 【個別指導+映像授業・高校生】個別指導と映像授業を組み合わせて効率よく学習したい方へ 詳細は各画像のリンク先をご覧ください。 |
Q1《小学生・中学生・高校生》宮崎台教室の教育理念を教えてください。
一人一人に対するきめ細かい面倒見を実践し、それぞれの志望校の合格へ導くことに何よりも拘っています。しかし、中学受験・高校受験はゴールではありません。“志望校合格後も次のステージに向けてしっかり勉強を続けられる生徒を育てていく。”これこそが私たちの根底にある指導理念です。
Q2《小学生・中学生》「めんどうみが良い塾」という声を聞いたことがあります。具体的にどういった体制をとっているのでしょうか?
“その日の授業内容は帰る前に塾で定着!”をコンセプトに、授業前後の時間を活用した復習プリントの実施などをおこなっています。質問も随時、受け付けています。2024年に教室を改装し、仕切り付きの自習ブースの数を増設しました。授業のない日や授業前後の時間に利用可能です。さらに中学生は毎週土曜日の夜に「週末学習室」を開いております。家で一人でやっても思うように学習が進まない・・・という生徒さんは是非ご参加ください。一人一人に対する様々な面倒見システム(全て無料)が当教室の自慢の1つです。
Q3《小学生》お弁当なしで中学受験できる塾と聞いたのですが、本当ですか?
通常期は学年・クラスレベルに関係なくお弁当は必要ありません。季節講習時や小5・小6の選択講座実施日など、お弁当が必要となる日もあります。中学受験は甘くはありません。しかし“本当の意味での受験生としての自覚”が生徒さん自身に芽生える前から長い時間、塾で拘束していくことに対しては様々な弊害があると考えております。よって、特に小1~小4の時期からの長時間拘束はいたしません。
Q4《小学生・中学生》しばらく続けたいと考えている他の習い事があるのですが、それでも中学受験を目指すことが可能ですか?
他の習い事のスケジュール上、どうしても通塾が難しい生徒さんには、「宮崎台教室の他のクラスへの振替」や「オンラインコースとの併用」のように、クラスやコースを横断した形の受講をおすすめする場合もあります。また「個太郎塾(個別指導)」の活用により習い事との両立を目指されている生徒さんもいらっしゃいます。受験までに残された期間、目指す学校と現状の学力差による部分も大きいのでまずはお気軽にご相談ください。
Q5《小学生》中学受験の塾はどこも費用が多くかかると聞くのですが、本当ですか?
中学受験は(高校受験と比べて)費用がかかる受験なのは本当です。しかし、首都圏の大手塾の中では市進はリーズナブルな価格設定だと言われることが多いです。ここ数年の授業料は据え置きのまま実施させていただいております。
Q6《小学生》家庭でやらなければならない宿題は多いですか?
宮崎台教室では、全生徒一律に大量の課題を出して負荷をかけることをよしとしていません。「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」+αと、クラスや志望校、生徒個々の状況に合わせ段階を分けて宿題を出しております。必ずやらなければならない宿題はそれほど多くはありません。闇雲に『量』をおうのではなく、復習の『質』を高めることを重視しております。
Q7《小学生・中学生》授業を担当する講師はプロの先生ですか?学生の講師ですか?
集団クラスの受験学年の担当は社会人のプロ講師です。15年以上のキャリアを持つ講師も在籍しております。一方、お子様との相性を見ながら担当を変更できる個別コースには社会人講師の他に学生講師も在籍しております。いずれの講師も入社試験突破後の研修を修了した後に教室に配属されています。
Q8《小学生》宮崎台教室にはどちらの小学校の生徒さんが多く通っていますか?
宮前平小、宮崎台小、富士見台小、西梶ヶ谷小、梶ヶ谷小、南原小、西野川小、平小ほか、多数の小学校の生徒が在籍しています。教室入口に駐輪スペースがあるため自転車での通塾が可能です。また、田園都市線 宮崎台駅が教室から徒歩2分、バス停が教室から徒歩1分のところにあるため、やや遠方から通塾されている方もいます。
Q9《小学生》公立中高一貫校の市立川崎や相模原中等教育に興味があるのですが、おすすめのコースはありますか?
市進学院には、公立中高一貫校専用のコースがありますが、他の私立校の受験を希望されるかどうかでおすすめするコースが異なってまいります。
Q10《小学生・中学生・高校生》家だとどうしても勉強に集中できなくて困っています。自習室は完備されていますか?
空き教室とは別に、専用の自習室を完備しております。希望者には教室のiPadを貸し出しすることもできますので、映像授業を使って自習を進めることも可能です。原則、月曜~土曜の14:00~21:30のあいだは毎日自習室(映像授業)がご利用いただけます。
Q11《中学生》週2回の通塾で5教科の授業が受けられると聞いたのですが、本当ですか? 逆に、1教科から受講することはできますか?
部活との両立をしながら無理なく通えるように、中1・中2は週2回で、中3は週3回で5科目の授業が受けられます。いずれも、土曜日の授業の設定はありません。また、1科目からの受講も可能です。得意な理系科目は集団クラスで受講し、苦手な文系科目は個別指導で受講するといった、複数のコースの組み合わせで学習を進めることもできます。
Q12《中学生》中学の内申対策はやっていますか?
定期テストの期間だけでなく、毎週土曜日に「週末学習室」を開講しています。「週末学習室」ではお子さまの状況に合わせた個別対応が可能ですので、それぞれのペースで学校のワークや教科書準拠「必修テキスト」を進めていくことができます。「必修テキスト」については、精鋭講師の解説映像授業(ご家庭にも配信)を無料で何度も見ることが可能です。テスト直前期には、日曜等に「定期テスト予想問題演習会」を実施します。
Q13《中学生・高校生》英検対策はやっていますか?
おこなっています。「英検対策講座」では、受検級に対応したオリジナルの映像授業を好きなだけ受講することができます(5級~2級対応)。また必要に応じて限定的に「個別指導」を追加受講することも可能です。
他にも質問等ございましたら、宮崎台教室の公式LINEよりお問合せください!
△トップへ★「国語的算数教室」とは?
ポイント①「映像を見る」「文章を読む」のサイクルで問題文の意味を読み取り算数の問題を解くことで、「何を問われているのかをイメージ」する力を培います。
ポイント② 公式を知ってから問題を解くのではなく、「自ら式や図を書いて試行錯誤する」という思考型問題の要点を何度も繰り返しながら、思考力を養います。
ポイント③ 小4以降の本格的な学習開始に備え、「自己効力感=目標達成に対して『自分ならできる』と自信を持てる能力」を高めていきます。問題に対して式を書く、図を書く、言葉で説明する…お子さまそれぞれのアプローチをしっかりと褒めながら、楽しく授業をおこないます
★市進学院の「ジュニアプレップ(国語的算数教室)コース」について詳細はこちらをご覧ください。
★ジュニアプレップ(国語的算数教室)コースの開講曜日に不都合がある場合は、「個太郎塾(個別指導)」での振替実施または「ジュニア本科(パンセフロンティエル)コース」の受講をおすすめいたします。「ジュニア本科(パンセフロンティエル)コース」についてはこちらをご覧ください。
お問合せ・体験授業はお電話または宮崎台教室公式LINEからお申込みください。
△トップへ授業の曜日・時間について、2月開講の中学受受験科はこちら、3月開講の高校受験科はこちらをご覧ください。
宮崎台教室では、各コースの「体験授業」の前に、お子さまの現在の到達度をはかる無料の「学力診断テスト」の受検をおすすめしております。
「学力診断テスト」の結果にて現時点でのお子さまの得意・弱点を分析し、最もおすすめの体験コースをご提案いたします。
小学生は算数・国語、中学生は数学・英語の2科目で、合わせて90分ほどかかります(小学校低学年は60分)。
その場で結果を出すことができますので、希望する方はテストの直後に30分ほどの「結果報告面談」を実施いたします。テストと合わせて120分間で、お子さまの学習状況の分析がおこなえます。
「学力診断テスト」と「結果報告面談」は、毎週月曜日~土曜日の14:00~21:00のうち、個別にご希望の日時をお約束させていただきます。※講習期間中は教室開室時間が異なりますので、別途お問い合わせください。
お申し込みは市進学院 宮崎台教室までお気軽にご連絡ください!
△トップへ
2025年春最新版追記 市進学院 宮崎台教室 合格者体験記
<保護者様の声>
【フェリス女学院】Kさんの保護者様
姉のときも大変お世話になりましたので、妹も通わせていただきました。先生方には丁寧にご指導いただき感謝しております。中学受験は2回目とはいえ、いろいろと変化した情勢にとまどうこともありましたが、先生方のプロとしての助言やアドバイスに助けていただきました。志望校に合格でき、ほっとしております。
これから受験に臨まれる保護者様におかれましては、あまり心配しすぎず、子供の成長と市進の先生方のご指導に信頼をおいて、体調管理に気を付けることがよいかと思います。 それが保護者のできる一番大切なことかもしれません。
【日本女子大附】Kさんの保護者様
3年生の冬から塾に通い始めました。6年生までは習い事との両立が出来るように別の曜日のクラスへ振替参加したい・夕飯は家で家族と一緒に食べたいという子供の希望と、マイペースな性格なので少人数制クラスという事、「めんどうみ」という特性、全てがマッチした場所でした。
とてもマイペースな性格なので、親としては、もっと机に向かう時間を増やさないといけないのではとあせっていましたが、こつこつと確実に力をつけていたのだなあと今は感じています。
1月の入試後に反省会をやろう!!とアドバイスをしてくれる時間を作ってくださったとき、帰宅した娘の顔がスッキリしていました。ずっと見守ってくれていた先生の言葉が心強かったのだと思います。最後まで本当に根気強く向き合っていただきありがとうございました!!
【森村学園】Aさんの保護者様
学習塾は子どもの特性に合った場所を見つけてあげるとよいと思っています。市進さんですと、大人数すぎる所だと緊張してしまう娘も先生方とも打ち解けて、本来の自分らしくいられたのではないかと思っています。
学校選びも同様で、子供が居心地良く感じられた場所が一番その子に合っているのだと思います。各個人に合った進学先に向けてのサポートをしていただけて感謝しています。合格はひとつの成果ではありますが、最後まで諦めずにやり抜いたことを、親としては誉めてあげたいな、と思っています。
【カリタス】Sさんの保護者様
受験に向けてなかなか本気にならない我が子に「いつかはきっと本気になるはず」と信じ続けることの厳しさを感じました。年を越してようやく最後の本気モードに入り、そこからは三人四脚で勉強に取り組みました。チャレンジ受験を2日予定し、初日は全落ち。それでも「きっと合格できる」と信じ続けることと苦しさを痛感しました。しかし、2日目にいただいた合格が本当にうれしく、頑張った娘を心から誇らしく思いました。
市進に決めた理由は1人で通える範囲の場所であること、先生のめんどうみが良く、アットホームな環境であることです。同じクラスの子とも打ち解け、小テストでお互いに競り合いながら勉強している姿が印象的でした。
受験は本人にとっても親にとっても厳しいものですが、信じ支え続けることでお子さんの成長と喜びを共に分かち合えるはずです。目標に向け頑張ってください。
【洗足学園】Eさんの保護者様
娘は小4の夏期講習から市進でお世話になりました。最初は集団授業になじめず入塾を諦めようとしましたが、個別指導でスタートすることをアドバイスされ入塾。その後、少人数クラス開設と同時にスムーズに集団クラスに入ることができました。
勉強は基本的に本人の自主性と先生方の指導にお任せしました。娘は体が弱く、度々体調を崩してペースダウンしていましたので、そうした際の学習面でのフォローを細やかにしていただきました。また、学習面だけでなくメンタル面、さらには子どもの発達段階を考慮した助言・フォローをしていただきましたこと、心から感謝申し上げます。
第一志望合格は、本当にうれしくて家族で泣いて泣いて喜びました。でもそれ以上に市進で学んだ経験が娘を強く成長させてくれたことに、深い喜びを感じています。これまでご指導いただき、本当にありがとうございました。
【世田谷学園】Nさんの保護者様
4年生(新小5)の3月からという遅めのスタートでしたが、いくつかの塾を体験した中で、市進にお世話になりました。当初は授業についていくのに必死でしたが、先生方の声掛けやサポートのおかげで少しずつ軌道に乗り、とにかく楽しく通塾できていたと思います。定期的にいただく先生方からのお電話で息子の様子を知れたり、親から見て気になる点を都度相談させていただいたりすることもできました。
6年生も後半になり、志望校が定まってきてからはその子に合わせた課題や過去問へのとりくみのサポートをしていただき、学力も精神力もどんどん向上してきていると実感いたしました。2月の受験本番期は毎日塾で翌日に向けた対策やメンタルケアをしていただき、感謝しかありません。2年間大変お世話になり、本当にありがとうございました。
【洗足学園】Nさんの保護者様
この度は、第一志望となる学校の合格へ導いていただき誠にありがとうございました。5年生までは一緒に机に向かって学習しておりましたが、6年生になると徐々に自走モードへ切り替わる姿が頼もしくも見えました。これもひとえに教室の環境や切磋琢磨して頑張ったクラスの皆さんのおかげと感謝します。
入試直前まで親だけが不安と心配ばかりでしたが最終決断は本人の気持ちを尊重したこと、また先生方が背中を押してくださったことが結果に繋がったと思います。
【森村学園】Nさんの保護者様
思うように成績が伸びない中でも遊びやテレビを我慢し、勉強に取り組み続け、本当に立派だったと思います。6年生の夏期講習以降のハードさは正直想定以上でした。2月までもつかなと心配になった時期もありましたが、先生方が精神面も支えてくださいました。受験を通じて娘は強く成長したと思います。入試の最後の日まで成長し続けた姿と、合格した時の笑顔を見ることができ、受験は私たち親にとりましても大変有意義でした。
【香蘭】Aさんの保護者様
娘が習い事をしている建物の隣にある塾だから掛け持ちしやすいだろうという気持ちで、市進の説明会に参加しました。「市進は生徒がやりきれない量の宿題をだすことは、絶対にありません」と塾長がおっしゃり、その言葉に誠実さを感じ入塾を決めました。
私自身、仕事で忙しいこともあり、勉強を一緒に伴走するといったことは3年間でほとんどなく、市進の先生と娘の自主性にお任せでした。やっていたのは、娘が元気に勉強を頑張れるよう、好きな食事を作り続け、健康管理をしていたぐらいです。
第一志望校の合格画面の桜を見たときは、思わず娘と泣いて喜びました!最後まで頑張った娘を誇りに思います! 丁寧に指導して下さった集団クラス担当の先生方、個別指導の先生のおかげです。本当にありがとうございました。市進にして本当に良かったです!
【実践女子学園】保護者様
「家で夕飯が食べられる」「習い事が続けられる」「一クラスが少人数」であることから、新小5のスタート時に入塾しました。習い事が続けることができたので子供のストレスを解消しながら、勉強を続けることが出来たと思います。
授業時間が短いことを心配される保護者もいらっしゃるかと思いますが、短い分中身が濃く、集中できる授業だったのではないかと思います。
子供たちの生活リズムや学校生活を大切に考えて下さった事、先生方が熱心に教えて下さった事に感謝しています。ありがとうございます。
【サレジオ学院】Kさんの保護者様
我が家の中学受験は4年生の10月から入塾という少し遅めのスタートでしたが、先生方が宿題の進め方など1から教えてくださり、不安なく始められました。
体験授業の時から「楽しかった!」と言っており、学校とは違う難しい勉強をする楽しさを塾で教えていただきました。時には帰宅後の夕食時に、その日に習った事をクイズにして出してくる事もありました。
まだ小学生の息子を夜までまたは長時間預ける事には、多少の不安や罪悪感があり、それについて塾に要望を伝えることがありましたが、その都度、迅速に誠意を感じる対応をして頂き感謝しています。
入試期間中、前半はなかなかうまくいかず、親もマイナス思考になってしまいましたが、先生方に支えられて最後まで走りきる事ができました。
合格して終わりではなく、これから6年間通う事を真剣にアドバイスしてくださっているのが伝わり、市進を選んで本当に良かったと思いました。ありがとうございました。
【桐蔭学園】Kさんの保護者様
塾を市進に決めた理由は、授業の終了時間が早いため、小学生らしい生活スタイルを維持しながら受験勉強ができると考えたからです。また、少人数で先生に質問などもしやすいかなと思い決めました。
息子は塾が大好きで小6のときは日曜日以外、毎日塾に通い自習をしていました。塾が息子にとっての居場所のような存在になり、辛い受験期を乗り切る事ができました。
受験前半は不合格が続き、とても苦しい時間を過ごしました。けれど、不合格の結果に涙をこぼしながらも、気持ち切り替えて次の試験へ向かっていく息子は、とても頼もしく成長を感じました。苦しい中、ようやく合格ができたときはとても嬉しかったです。最後まで親身になって寄添ってくださった先生方、ありがとうございました。
【中大横浜】Mさんの保護者様
近隣の大手塾等の説明を聞いたりもしましたが、自宅からいちばん近く通いやすいこと、欠席した場合の補助ができたことなどの理由で子ども自身が市進を選びました。また、成績によるクラス替えも学年で1度だけだったことは、精神的にも安定して勉強に臨むことができ、我が家にはとても合っていたと思います。
6年生では拘束時間も長くなりましたが、勉強内容に関しては全て先生が把握し管理してくださいましたので、2月の本番までの時間を逆算して、きちんと段階を踏んで志望校まで導いてくださったと感じています。
こんなに勉強をしたにも関わらず、勉強が嫌いにならなかったこと、さらには難問が解けると楽しい、新聞や本を読んで理解できると楽しいと思えるようになったことは、本人にとって今後のためになるいちばんの成果だったのではないかと思っています。
3年間という長い間、本当にお世話になりました。今後も、もしかしたら助けを求めることがあるかもしれませんので、その時はよろしくお願いいたします。
<お子様の声>
【洗足学園】Eさん
○市進に通ってよかったこと・・・市進に通う前の私は勉強することの楽しさを知りませんでした。でも市進に通い始めてから、勉強が楽しいと思えるようになりました。また自分の好きな教科を見つける事ができました。算数です。算数の問題を解く面白さ、何度も試して、ひらめいたときの気持ちよさを味わい、私の好きなことは算数だったんだと気付くことができました。市進に通えて本当に良かったです。
○受験生へアドバイス・・・勉強をしていてもやる気が出ないときは、好きな曲を聴いたり、中学に入った自分を思い浮かべたりしてみてください。また、勉強だけでなく、ニュースや新聞などを見て、普段から社会に触れておくと良いです。ですが季節講習などで宿題が終わらなくても夜寝る時間だけは削らないでください。私は「夜は10:30までに寝る」と決めておき、かわりに朝早く起きて勉強するようにしました。
【青学横浜英和】Iさん
○市進に通ってよかったこと・・・先生たちが合格をするために、一生懸命自分たちのことを思ってチェックテストを作ってくれたりアドバイスをくれたりとサポートをしてくれたことです。市進の講座のうち、「小6過去問スタート講座」は、自分の志望校以外にも難しい学校の過去問をすることができたので応用問題が解きやすくなりました。また、「オンラインプレップ」では記述を書く時のポイントや物語・説明文を読む時のポイントなどを知ることができたので、入試の時でもポイントを思い出し実施することができたので役立ったと感じました。
○受験生へアドバイス・・・6年生はやらなければならないことが沢山あり、自分が思っていた以上に時間がありませんでした。なので、知識系の問題などは4・5年生のうちからコツコツ覚えていってください。あと、第1志望を諦めないでください。応援しています。
【森村学園】Nさん
○市進に通ってよかったこと・・・塾を嫌いになることがなく、最後まで中学受験を乗り切ることができたことです。私は計算ミスが多く、それが大きな課題の1つでした。計算に慣れることが大事だと思い、先生から計算プリントをもらってそれを毎日解いていくと徐々に計算ミスも減っていきました。毎日続けることの大切さを実感しました。
【洗足学園】Uさん
○入塾理由・よかったこと・・・1クラスの人数が少なくて、先生が1人1人と向き合って勉強を教えてくれるからです。市進に通い始めて、どの先生もテストの度に励ましてくれたり、ほめてくれたりして、アドバイスをしてくれました。国語の記述も細かく見てくれました。
○印象に残っていること・・・志望校特訓講座です。自分の志望校の過去問をたくさんやりました。合格者最低点になかなかとどかず、すごく落ち込みました。でも、たくさんやっていくうちに少しずつ合格者最低点に近づいていきました。だから、最後まであきらめずに頑張ることができたんだと思いました。
【香蘭】Aさん
○合格が分かったときの気持ち・・・合格発表のページを見た途端、とても嬉しくなりました。お母さんと一緒に泣いて喜びました。香蘭に入ることはずっと憧れていたので、最初は信じられませんでしたが、実際に学校まで行き、制服を見ると改めて嬉しくなりました。
○印象に残っている講座・・・夏期講習が心に残っています。最初にスケジュールを見たときは不安になったけど、みんな同じように頑張っていて、先生達も一生懸命教えてくれると思うと頑張れたし、楽しかったです。
○市進に通ってよかったこと・・・先生達や友達が優しかったことです。初めはあまり話してなかったけど、だんだん仲良くなって、市進に通うのが楽しくなりました。また、仲良くなって気楽に話せるようになったからこそ、友達と勉強を教えあったり、先生に質問もしやすくなりました。入試前は応援メッセージを見て、やる気になりました。個太郎塾(併設の個別指導塾)の先生にも丁寧に教えてもらえて、自信につながりました。ありがとうございました!!
△トップへ【小学生】図形の問題を視覚的に解けるようになりたい方へ
【小学生~高校生】集中力をつけたい・国語の読解スピードを上げたい方へ
【中学生~高校生】英語長文を「多読」して読解スピードを上げたい方へ
【個別指導・小学生~中学生】個別指導で効率よく学習したい方へ
【個別指導+映像授業・高校生】個別指導と映像授業を組み合わせて効率よく学習したい方へ
詳細は各画像のリンク先をご覧ください。
△トップへ教室スタッフから
教室地図
所在地
〒216-0033
神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-9
オーミヤ宮崎台ビルB1F
沿線
東急線宮崎台駅徒歩1分
電話番号
044-855-5333
災害時避難場所
宮崎第一公園|〒216-0033 神奈川県川崎市宮前区宮崎1-7
宮崎台教室へのお問い合わせや体験はこちらから
電話で聞いてみる 電話で聞いてみる
お電話にて
044-855-5333
にお問い合わせください。
受付時間外の場合
0120-80-0877(月~土 10:00-20:30)
[市進コールセンター]